血球は腸でも生成される
ネットに「腸造血」に関係する以下の内容をみつけましたので、
添付します。
資料として。
以下、****************************
「血球は腸でも生成される」ことがわかった
<米コロンビア大学の研究チームは、移植された腸にドナーの造血幹細胞が存在することを突き止めた>
赤血球や白血球、血小板といった血球は、従来、骨の中心部の骨髄にある造血幹細胞からつくり出されていると考えられてきた。
しかし、このほど、米コロンビア大学の研究チームは、腸移植を受けた患者の血液にドナーの血球が含まれていることに気づき、
移植された腸にドナーの造血幹細胞が存在することを突き止めた。
患者の体内で循環する血液の中にドナーの血球が多く含まれるほど腸移植後の拒絶反応を緩和できることから、
移植を受けた患者の術後経過の大幅な改善につながる成果として注目されている。
移植された腸に造血幹細胞が存在
米コロンビア大学のメーガン・サイクス教授らの研究チームは、腸移植を受けた患者21名を5年にわたって追跡調査し、
2018年11月29日、その研究論文を幹細胞領域の専門学術雑誌「セル・ステムセル」で発表した。
これによると、ドナーから移植された腸には造血幹細胞をはじめとする複数種の前駆細胞が存在し、
ドナーの造血幹・前駆細胞(HSPC)は患者のリンパ球表現型に寄与していた。
また、長期間にわたって患者の体内を循環するドナーのT細胞は、患者に対して耐性を持っていたという。
リンパ球は免疫をつかさどる白血球の一部であり、T細胞はリンパ球の一種だ。
つまり、これらの現象は、移植された腸の中にあるドナーの造血幹細胞から白血球が生じ、
患者の組織に耐性を持つよう"教育"された一方で、
移植後に患者の体内で生成された白血球もドナーの組織に耐性を持つようになったことを示している。

I.H.M. WORLD 2018年11月号